5月退職で現在専業主婦の配偶者特別控除の書き方?
今年の5月に結婚退職し、今は専業主婦をしています。
配偶者特別控除の書き方を調べても調べてもわからなかったので、教えてください。
退職時に貰った源泉徴収票には
「支払金額131万8547円」
との記載があります。(「給与所得控除後の金額」は書いてありません。)
それから、退職所得の源泉徴収票には
「支払金額22万8600円」
「退職所得控除額200万円」
上記は会社からの退職金で、それとは別に商工会からの退職金として
「支払額5万1400円」
が支払われました。
退職後、失業保険も受け取っています。
その後は専業主婦をしています。
そこで
①私の条件で配偶者特別控除が受けられるのか?
②受けられる場合、記入欄にどう記入すれば良いのか?
ネットで半日調べましたが、もう頭がいっぱいいっぱいです。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
今年の5月に結婚退職し、今は専業主婦をしています。
配偶者特別控除の書き方を調べても調べてもわからなかったので、教えてください。
退職時に貰った源泉徴収票には
「支払金額131万8547円」
との記載があります。(「給与所得控除後の金額」は書いてありません。)
それから、退職所得の源泉徴収票には
「支払金額22万8600円」
「退職所得控除額200万円」
上記は会社からの退職金で、それとは別に商工会からの退職金として
「支払額5万1400円」
が支払われました。
退職後、失業保険も受け取っています。
その後は専業主婦をしています。
そこで
①私の条件で配偶者特別控除が受けられるのか?
②受けられる場合、記入欄にどう記入すれば良いのか?
ネットで半日調べましたが、もう頭がいっぱいいっぱいです。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
① 給与所得金額は1,318,547-650,000=668,547となりますので、旦那さんの年末調整で11万円の
配偶者特別控除を受けられます。
退職所得は22万8600円+5万1400円=28万円となりますが「退職所得控除200万円」以下ですから
退職所得は0になります。
失業保険の収入は非課税となります。
② 「給与所得者の配偶者特別控除申告書」の配偶者の合計所得金額の欄の給与所得の収入欄に131万8547円
所得欄に668,547円と記入、退職所得の欄に収入金額28万円、必要経費等にも28万円、所得金額は0としてください。
配偶者特別控除を受けられます。
退職所得は22万8600円+5万1400円=28万円となりますが「退職所得控除200万円」以下ですから
退職所得は0になります。
失業保険の収入は非課税となります。
② 「給与所得者の配偶者特別控除申告書」の配偶者の合計所得金額の欄の給与所得の収入欄に131万8547円
所得欄に668,547円と記入、退職所得の欄に収入金額28万円、必要経費等にも28万円、所得金額は0としてください。
7月から失業保険給付期間中です。
その間、1日4時間のコンパニオンのバイトを一回だけして、手渡しで給料を頂きました。
その為、ハローワークに申請も行い、その1日分を引いた金額を貰う事になりました。周りのコンパニオンの友達は、申請しなかったらバレなかったのに勿体無い事したね、と言われ現在損した気分です。
そこで、質問なんですが、8月も同じ会社のコンパニオンのバイト予定が入っており、来月は申請しないでおこうと思っていますが、一度ハローワークに申請した派遣会社はバレますか?派遣会社を変えようか迷っています。
失礼な質問だとは承知しております。どうかご返答よろしくお願い致します。
その間、1日4時間のコンパニオンのバイトを一回だけして、手渡しで給料を頂きました。
その為、ハローワークに申請も行い、その1日分を引いた金額を貰う事になりました。周りのコンパニオンの友達は、申請しなかったらバレなかったのに勿体無い事したね、と言われ現在損した気分です。
そこで、質問なんですが、8月も同じ会社のコンパニオンのバイト予定が入っており、来月は申請しないでおこうと思っていますが、一度ハローワークに申請した派遣会社はバレますか?派遣会社を変えようか迷っています。
失礼な質問だとは承知しております。どうかご返答よろしくお願い致します。
ちゃんと申請しないとばれたら今まで受けとった分の3倍返しです。
他の人がやってるからと言って一緒に違反するのですか?
どうせ国民年金払ってももらえるかわからないから納めませんと言うのと同じですね。(年金は貰えなければ自業自得ですが)
自分がそんな話を聞いたら密告してしまいそうです。
質問に答えるとしたら派遣会社が同じでもバレないときはバレないしバレるときはあなたの名前で検査されるので派遣会社を変えてもあまり意味がないと思います。
4時間のバイトとありますが1日4時間以上の場合はその日数が繰り越されるので別段損はしません。
(例えば90日受給でそのうち10日間4時間以上のバイトをしていたら100日目まで受給期間が延びます。もらえるのは90日分ですが)
違反してもらえるか正直に申告して貰える日にちが遅くなるか。
私ならリスクは負いたくないですね。
※4時間の境ですが人によって4時間以上と以下と分ける人と4時間以上と未満で分ける人が居ますが以上と未満だと思います。
4時間ちょうどだと以上に含まれますので繰越になるかと思います。
他の人がやってるからと言って一緒に違反するのですか?
どうせ国民年金払ってももらえるかわからないから納めませんと言うのと同じですね。(年金は貰えなければ自業自得ですが)
自分がそんな話を聞いたら密告してしまいそうです。
質問に答えるとしたら派遣会社が同じでもバレないときはバレないしバレるときはあなたの名前で検査されるので派遣会社を変えてもあまり意味がないと思います。
4時間のバイトとありますが1日4時間以上の場合はその日数が繰り越されるので別段損はしません。
(例えば90日受給でそのうち10日間4時間以上のバイトをしていたら100日目まで受給期間が延びます。もらえるのは90日分ですが)
違反してもらえるか正直に申告して貰える日にちが遅くなるか。
私ならリスクは負いたくないですね。
※4時間の境ですが人によって4時間以上と以下と分ける人と4時間以上と未満で分ける人が居ますが以上と未満だと思います。
4時間ちょうどだと以上に含まれますので繰越になるかと思います。
11月30日で退職しまして本日雇用保険の手続きをしてきました。11月22日に登録制のバイトに登録してきたのですが、まだ働いておらず登録のみだったので申告はしませんでした。
登録のみで、この先もそこで働くつもりはなく職業訓練に入ろうと思うのですが、登録してきたバイトに年末調整などの書類をいろいろ書いてきてしまいましたが、一度も働いてなければ、税金等の処理はされず、提出されることはないのでしょうか?申告しないと不正受給になると本日職安からいただいた書類に書いてあり、登録のみですがこれは不正にあたるのでしょうか?それとも登録のみで働かなければ、税金等発生しないので大丈夫でしょうか?これから、職業訓練で学びながら失業保険をもらうことになるにあたって不安になってしまいました。よくわからないので教えてください。よろしくお願いします。ちなみに登録してるバイトには本日電話して、働けないと話をしましたら、登録はそのままで働けるようになったら連絡くださいと言われてしまいました。
登録のみで、この先もそこで働くつもりはなく職業訓練に入ろうと思うのですが、登録してきたバイトに年末調整などの書類をいろいろ書いてきてしまいましたが、一度も働いてなければ、税金等の処理はされず、提出されることはないのでしょうか?申告しないと不正受給になると本日職安からいただいた書類に書いてあり、登録のみですがこれは不正にあたるのでしょうか?それとも登録のみで働かなければ、税金等発生しないので大丈夫でしょうか?これから、職業訓練で学びながら失業保険をもらうことになるにあたって不安になってしまいました。よくわからないので教えてください。よろしくお願いします。ちなみに登録してるバイトには本日電話して、働けないと話をしましたら、登録はそのままで働けるようになったら連絡くださいと言われてしまいました。
あなたは派遣会社に登録しただけで就業しておらず 新たな労働契約すら交わしていないのだから、「失業状態」であって職業訓練に応募~受講することや失業給付を受けることに何の支障もない。
提出した年末調整等の書類とは「扶養控除申告書」のことだと思うが、その派遣会社で就業して今年の12月31日までに給与が発生しなければ早々に破棄される。
(破棄されなくても、来年1月以降は使い道がなくなる)
不正でも何でもないから、安心して 職業訓練を受けるなり 失業給付を受給できるよ。
提出した年末調整等の書類とは「扶養控除申告書」のことだと思うが、その派遣会社で就業して今年の12月31日までに給与が発生しなければ早々に破棄される。
(破棄されなくても、来年1月以降は使い道がなくなる)
不正でも何でもないから、安心して 職業訓練を受けるなり 失業給付を受給できるよ。
失業保険(職業訓練)について・・・
現在、失業保険の受給中で4月からは職業訓練校へ通うことが決定いたしました。
私の失業保険日額は3612円以上なので、
国民健康保険(任意継続)と国民年金に加入している状況ですが、
これは職業訓練が終わるまでもこのままでないといけないのでしょうか。
主人の扶養に入るのは、職業訓練が終わってからでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
現在、失業保険の受給中で4月からは職業訓練校へ通うことが決定いたしました。
私の失業保険日額は3612円以上なので、
国民健康保険(任意継続)と国民年金に加入している状況ですが、
これは職業訓練が終わるまでもこのままでないといけないのでしょうか。
主人の扶養に入るのは、職業訓練が終わってからでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
あと2日で職業訓練修了する者です。
職業訓練中も国保と国民年金に加入して払っていました。
私も主婦で訓練修了後、夫の扶養に入る予定です。会社によって扶養に入る必要書類が違うかもしれませんが、うちは雇用保険受給資格者証を持ってきて下さいと夫の会社から言われました。
雇用保険を受給終了しているとわかるものでいいのではと思います。
職業訓練中も国保と国民年金に加入して払っていました。
私も主婦で訓練修了後、夫の扶養に入る予定です。会社によって扶養に入る必要書類が違うかもしれませんが、うちは雇用保険受給資格者証を持ってきて下さいと夫の会社から言われました。
雇用保険を受給終了しているとわかるものでいいのではと思います。
10月いっぱいで退職しました、職業訓練校に6ヶ月通いますが確定申告はするのですか?失業保険を受けられますが、もし払いすぎで戻ってきたら不正受給になるのですか?
退職等会社に年末調整を行ってもらわない場合、確定申告は必要です。
また、確定申告で戻ってきたお金というのは、本来支払う必要の無かった税金が戻ってきただけのことです。収入ではありません。
また、確定申告で戻ってきたお金というのは、本来支払う必要の無かった税金が戻ってきただけのことです。収入ではありません。
9月で退職して新しく保険に入らないと
いけません。
今年は扶養には入れないので
国保か任意継続にするかを考えています。
来年1月から失業保険をもらい、その後、夫の扶養に入れたらと
思っています。
国保か任継かは保険料次第
でしょうか?
任継は2年間は辞められないと聞いたので
国保に入っておくべきでしょうか?
メリットデメリットはありますか?
いけません。
今年は扶養には入れないので
国保か任意継続にするかを考えています。
来年1月から失業保険をもらい、その後、夫の扶養に入れたらと
思っています。
国保か任継かは保険料次第
でしょうか?
任継は2年間は辞められないと聞いたので
国保に入っておくべきでしょうか?
メリットデメリットはありますか?
今年は扶養には入れない⇒なぜですか?
旦那さんが加入しているのが全国健康保険協会の健康保険なら、旦那さんが「妻が退職したので社会保険の扶養に入れたい」と申し出れば、あっさり扶養認定してもらえますよ。
ハローワークに行ってから7日間の待機期間、3ヶ月の給付制限の間、健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者でいられます。
失業給付の受給が始まったら、被扶養者分の健康保険証を返却して「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらい、市・区役所で国保・国年の加入手続きをします。
受給が終わったら、雇用保険受給資格者証に「支給終了」のハンコが押されたものを旦那さんの会社に提出して、再度被扶養者になる手続きをしてもらいます。
それともすでに会社の社会保険担当部署に問い合わせて、今年は無理だと返答されたのでしょうか?
だったら、旦那さんが加入しているのは非情にきびしい○○健康保険組合なのですね。
国保か任継かは保険料次第です。
任意継続するなら、保険料は口座引き落としや、半年分前納などにはしないで下さい。
毎月納付書で払い込むようにしておけば、いざ任継を脱退して旦那さんの被扶養者になろうとするとき、納付期限までに保険料を支払わないことで、即日資格喪失になります。
旦那さんが加入しているのが全国健康保険協会の健康保険なら、旦那さんが「妻が退職したので社会保険の扶養に入れたい」と申し出れば、あっさり扶養認定してもらえますよ。
ハローワークに行ってから7日間の待機期間、3ヶ月の給付制限の間、健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者でいられます。
失業給付の受給が始まったら、被扶養者分の健康保険証を返却して「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらい、市・区役所で国保・国年の加入手続きをします。
受給が終わったら、雇用保険受給資格者証に「支給終了」のハンコが押されたものを旦那さんの会社に提出して、再度被扶養者になる手続きをしてもらいます。
それともすでに会社の社会保険担当部署に問い合わせて、今年は無理だと返答されたのでしょうか?
だったら、旦那さんが加入しているのは非情にきびしい○○健康保険組合なのですね。
国保か任継かは保険料次第です。
任意継続するなら、保険料は口座引き落としや、半年分前納などにはしないで下さい。
毎月納付書で払い込むようにしておけば、いざ任継を脱退して旦那さんの被扶養者になろうとするとき、納付期限までに保険料を支払わないことで、即日資格喪失になります。
関連する情報